パステル和アート
私がパステルアートを初めて知ったのが、この和アートでした。
ヌーベルカレーパステルというハードパステルを削って粉状にしたものを指やコットンで15cm四方の画用紙に色をつけていくアートで、例えばモチーフが「山」を描く時は、まず好きなカタチ、大きさの山を別紙に描いて、それを切ったものを型にして画用紙にのせ色をつけていきます。
だから、それぞれ違った「みんな違ってみんないい」アートの出来上がり。
描いたり切ったり創作することが好きな方に喜ばれるアートです。
和アートの協会のサイトはこちら。
セゾンクルールで受講できる講座は。。。
体験講座
円ともう1枚、「希望の丘」等の初心者の方にも簡単に出来る2枚の絵を描きます。
所要時間:約2時間
費用:¥3000
画材はこちらで用意しますので、手ぶらでどうぞ。
*薬院・小郡共に体験講座はお一人様からおこなっています。
定期講座 (和アートの経験者、当教室で体験講座を受講後の方が対象になります)
インストラクターにはならなくていいけど、趣味として続けていきたい方の為の講座です。
毎月1回 1枚、お好きな描きたい絵を描いていけます。
所要時間:約1時間半~2時間(個人差あり)
費用:1枚 ¥2500~
*和アート協会のモチーフでなく、15cm角の用紙に描く絵でオリジナルや他のインストラクターさんご考案のものは1枚¥3000~5000になり、定期講座のメンバーさんは少しお得に設定しています。
~定期講座に関するお知らせ~
*月1回の定期講座(現在は第三土曜日 & 第4または5日曜・変更あり)はおかげ様で午前の部(定員4名)は満席になっています。
*小郡は毎月変動予定
*小郡での単発講座はお一人様(女性のみ)から承っております。(予約とりやすいです)
*カフェでは講座時に1オーダー(¥500~)が講座料の他にかかることをご了承下さい。
準インストラクター養成講座(ワークショップが出来るようになります)
所要時間:約20時間
例・・・3日(回)に分けて、10~18 10~18 10~17時での集中3回(1時間の昼食休憩あり)
や、13~18時の4回、あるいは10~15時(1時間の昼食休憩有り)の5回など、3~5回の間で開始終了時間を受講者さんと相談して決めていきます。
もちろんお仕事等のご都合によって、もっと長い期間での開講も可能です。
場所: 小郡
内容:様々な技法を約20枚の絵を仕上げながら練習していきます。
テーマ・・・
円・四季(春夏秋冬)4枚・自然(空 海 山 花等)7~8枚・香り(香りを嗅いで)・音楽(音楽を聴いて)・心(怒り 悲しみ 喜び 希望 祈り等)7枚・メッセージアート(励ましや共感を)・3分アート
四季の中から、秋で描く枯葉
葉の描き方をお伝えします。
自然の中から 虹と灯台
海・空・虹の描き方をお伝えします。
同じく おぼろ月夜
月や山、草花等の描き方をお伝えします。
心の中の”愛情”で 花瓶の花
花瓶や花の描き方をお伝えします。
こんな風にそれぞれの絵に技法があり、最終的に自分で考えた図案を描けるように導いていく講座です。
例えば、最終日に描くメッセージアートでは、これまで使ってきた技法を用いて目メッセージを送りたい方を思い浮かべながら、ご自分の感性で描いていってもらいます。
こちらはもうすぐ誕生日を迎える友達のお子さんへ向けて「楽しいことがたくさんありますように」の想いを描いたもの
最後に準インストラクター講座で受講者さんが描かれたをご覧下さい。
終了後も描き方でわからないことが出てきた時には、遠慮なくお尋ね下さい。
丁寧に指導してまいりますので、インストラクターご希望の方はお気軽にご連絡下さいね。
お待ちしています♪
費用:¥88000 2023年1月から協会への申請料が¥22000になりました。
(内訳・受講料¥55000 テキスト教材&画材費¥11000(送料はプレゼントします) 協会への申請登録料¥22000)
*既にパステルなどの画材をお持ちの方は、その分を割引しますのでお申込み時にお知らせ下さい。
講座終了後は、ご自宅でご自身のペースでレポートと課題作品(3枚)を描いて協会へ送って頂き申請料を振り込むことで、協会より『修了認定証』と『準インストラクター証』が贈られてきますので、その後はアート活動が自由にできるようになります。
以上が取得までの流れです。
正インストラクター(ワークショップの他、準インストラクターを育てる養成講座が出来ます)になるには?
次の3つのいずれかで取得できます。
*私の所で4枚新たに協会図案の絵を描いて(¥11000)申請書を送り登録認定料2.2万円を協会へ振り込むことで認定証が送られてきます。準インストラクター講座から続けて受講していただける方は感謝をこめて¥10000
*細谷代表による1dayスクーリングを受講(各地で開催・福岡でも毎年あります)した後に申請書と登録料を納める。
*ご自身で3回ワークショップを開催後に協会へ申請し登録料を納める。
*創造することがお好きな方、色を自由に楽しみたい方にピッタリな和アートの体験・定期講座・準インストラクター講座で受けてみたいものがございましたら、下のボタンからフォームへお進み下さい。
体験講座は↓から
各種講座は↓からお入りください。(フォームへ飛びます)